ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎
http://www.ted.com/talks/daniel_kahneman_the_riddle_of_experience_vs_memory.html
TEDの英文日本語訳資料
https://sites.google.com/site/tedjapaneseenglishnote/list/daniel_kahneman_the_riddle_of_experience_vs_memory
経験と記憶の謎
【キーワード抜粋】
・幸福という言葉は もはや役立つ言葉ではない
・幸福な状態とは何か もっと複雑な見方を しなくてはいけない
・罠は 体験と記憶を混同してしまうこと 生活の中で見いだす幸福と 自分の人生の幸福度合い この違い
・幸福の状態を左右する状況を ゆがめて考えてしまうのは 残念なこと
・経験の自己と記憶の自己を混同してしまうのは 幸福の観念に見られる 混乱
・時間は記憶の自己と 経験の自己を区別する― 重要なポイント
・経験の自己の幸福と記憶の自己の満足感
・幸福に対する満足度を支配する要素 お金は大切、目標も大切
・幸福とは主に 好きな人と共に 満足すること
・お金がないのと 惨めな思いをするということ
・公共政策を考える際 幸福を視野に入れる必要性が 考慮されている
【感想】
非常に確信をつかみにくいテーマですね
幸せには満足度、時間、気候やお金といったもを含めた記憶の自己というものが関係しているということでしょう
この中でも例としてありましたが、時間の長さではなく終わり方が大事であるということが共感できました。
これは実際に体験する満足度よりも、そのときに感じて残った記憶で幸せかどうかを判断するということ
結局脳が感じる仕組みによるものなのでしょう。
幸せとは違いますが、
スポーツで全盛期に華々しく活躍した選手が、年齢を取るにつれて成績が落ちていき
衰えにはさすがに勝てなくて、ひどい成績を残して引退する。
そういった選手を話にだすときに決まって、最後はひどかったと記憶として話すことが多いですね
有終の美を飾るというのは何事においても重要視しないといけないことなのかもしれませんね
記憶の残り方を利用することで多くの人を幸せに感じさせることもできそう
映画のストーリーの作り方にしても最後にクライマックスを持ってきたほうが記憶として残りやすい
(当然それが最悪につまらないクライマックスであれば逆効果ですが)
辛いことを時間的に最初にもってきて最後に楽しいことを持ってくるといった時間の使い方とか
記憶に残りやすいことを多く体験するというのも多くの幸せを感じるために良いアイデアかもしれません
0 件のコメント:
コメントを投稿